スポンサーサイト |
--/--/--(--)
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
ガッコーガッコー |
2009/09/14(Mon)
|
土曜は、受験予定の学校に学校見学を申しこんでpon1と一緒に出かけてきた。個人の見学はいままで他の学校でも何回かお願いしたのだけれど、最寄駅で電車を降りた時点でちょっと緊張! 息子はテストだったため休ませるわけにはいかず親だけの見学だった。
緊張したものの、学校まであと数メートルというところでで落ち着いてきて気持ちの上で余裕が出てきた。初対面の人に会うときの段取りを考えていたらすーっと自動的に落ち着いてきたのだった。会社での経験がこんなときに生かせている。ひとの経験には無駄がないもんだなあなんて思った。 見学は、さらりとだったけれど、子どもたちの普段の様子を見ることができてとても良かった。 丁寧にお礼を言ってその場を辞した。 校門付近で親子連れとすれ違った。個人見学を申し込むのなんてうちくらいかと思っていたけれど、意外に多いものなのねえ。対応される先生も大変だなあと自分のことを棚に上げて思った。 日曜は息子は志望校別の講習。朝からお弁当持ちで出かけた。私とpon1はこれまた文化祭の見学に出かけた。息子と一緒に行けなかったので、親だけだと見たい場所もあまり思いつかず、食べ物屋が多いと思った。(それと見学の女の子がすごく多かった。化粧が厚くてびっくり。)ここは比較的うちからは遠い。 遠距離通勤を嫌というほど経験した私からすると、移動時間のロス(時間的ロス、体力的ロス)が気になるところなのだ。子どもさんたちは、とても良い雰囲気で好感がもてた。 たいてい文化祭に伺うと子どもさんたちと話してみることにしている。 無作為に何人かと話すと世間話でも、だいたいその学校の雰囲気がわかるように思う。 まあ、私としては 「知りたいこと」があって、「それを知るためにはどういう世間話をするのが一番良いかな?」なんて思いながら質問する。 学校の生徒に直接質問しようコーナーが設けてあったので、そちらでも質問したが、前のお母さんが、「何年から塾に通ったのか?」「学校から帰って何時間くらい勉強するのか」と聞くのにくらべて、 「小学校の先生、塾の先生、ここの先生を比べて どんな風に違うと思う?」「ここにいる人たちは、どうやって選ばれたの?」 などと聞くおばさんの真意はまだまだ中学1年生にはわからないだろうなウシシ。なんて思った。 実際、座っていた子の中の一人は、「なんでそんな世間話、聞くの?」とめんくらった雰囲気になってきたし、もう一人の子はにこにこと楽しそうに私の話にのってきた。(かわいかったなあ。)私の方はその他いろいろどうでもよいことにとれるような質問をしてその場を離れた。 今種明かししてしまうと、最初の質問では、子どもの目から見た学校の授業の様子(先生の様子)を知りたかったのだし、次の質問は、人前でしゃべる人を無作為で選んだのか、学校側から指定されたのか知りたかったのだよーん。(^^;) それに、前のお母さんの質問は一問一答で答えられる問いだけれど、私の問いはそれなりに自分の考えをまとめてしゃべる必要があるよねー。子どもたちが思うよりもずっと世間話をすることの方が頭を使うと思う。 お話してくれたみなさんから 学校の楽しい様子が良く分かって有意義でした。みんないい子たちでした。素敵な学校であろうことが想像できました。 |
コメント |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
トラックバックURL
→http://ponpokona.blog40.fc2.com/tb.php/2259-919398e8 |
| メイン |