スポンサーサイト |
--/--/--(--)
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
ちまちま片付け(使いかけ刺繍糸編) |
2009/03/18(Wed)
|
学校へは行かないことにしたので、前から気になっていた使いかけ刺繍糸の整理をすることにしました。
![]() キットを多く作っているので、かせになっていない半端な刺繍糸がたまります。 ![]() かせになっているものは、色合い別にジッパー付き袋に入れておけばよいと思っているのですが、それ以上にバラで来る刺繍糸の処理問題です。 おまけに、バラで来た刺繍糸は番号が付いていません。 「薄緑」「淡緑」「黄緑」「濃緑」「灰緑」など 色の名前で 同じ長さに切り揃えた糸が付いてきます。 キットで一回に使うのは10色前後でしょうか。 ということで、上の写真状態。ぐるぐるにもつれ寸前状態で袋の中にためこまれた刺繍糸を整理することにしました。 どうやって整理すればよいか。。ちょっと考えて、100円ショップのカード用ファイルに入れて保存することにしました。(私が自分で考えた整理方法ですが、単純な整理方法なので以前からそうしていらっしゃる方もあるかも) ![]() まず、刺繍糸を色別、種類別にくるくると 親指、人差し指、中指3本にまきつけて 同じ大きさのたばにします。 ![]() そうして、全部たばになったら、カード用ファイルに入れます。 カードが120枚入るファイルだったのですが、満杯になっちゃいました。 でも、どうみてもゴミという感じで、捨てようか迷うような状態だった糸がちゃんと使える雰囲気になり、すっきりおさまりました。 こうやっておくと、あとから残り糸も使いやすいと思います。 (^^)v 自己満足です。 かせになった糸の管理方法は別に書きます。 穴あきカードで分類された糸についてはこちら(記事にリンク) |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
トラックバックURL
→http://ponpokona.blog40.fc2.com/tb.php/1986-e8e2a9e9 |
| メイン |